クリニック紹介

入口
入口
受付
受付
待合室
待合室
診察室1
診察室1
診察室2
診察室2
療養指導室1
療養指導室1

※車椅子と付き添いの方も入れます(足洗い場有)

療養指導室2
療養指導室2
栄養相談室
栄養相談室
生理機能室
生理機能室
処置室
処置室
レントゲン室
レントゲン室
検査用トイレ
検査用トイレ
(車椅子と付き添いの方も入れます)
トイレ2室
トイレ2室あります
自動精算機
自動精算機

機器紹介

超音波診断装置
超音波診断装置
血圧脈波検査装置
血圧脈波検査装置
全自動血球計数·免疫反応測定装置
全自動血球計数·免疫反応測定装置
乾式臨床化学分析装置
乾式臨床化学分析装置
骨密度測定装置
骨密度測定装置
グリコヘモグロビン分析装置
グリコヘモグロビン分析装置
フリースタイルリブレ2
フリースタイルリブレ2
血糖値測定器
血糖値測定器
様々な自己血糖測定器
様々な自己血糖測定器
インスリンポンプ
インスリンポンプ
尿分析装置
尿分析装置
電極式電解質測定装置
電極式電解質測定装置
心電計
心電計
ホルター心電図
ホルター心電図
体成分分析器
体成分分析器
体成分分析器
体成分分析器
AED
AED
神経伝道検査装置
神経伝道検査装置

保険医療機関における掲示

外来感染対策向上加算・発熱患者等対応加算

患者様が安心できる医療を提供するために 当院は厚生労働省が定める外来感染対策向上加算の施設基準を満たし、発熱患者等対応加算を算定させて頂きます。 外来感染対策向上加算は組織的な感染防止対策につき、厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして、地方厚生局に届け出た保険医療機関(診療所に限る)において診療を行なった場合、受診されたお一人につき月1回に限り6点を算定いたします。

また、発熱患者等対応加算は外来感染対策向上加算の届出医療機関において、発熱、呼吸器症状、発疹、消化器症状、その他感染症を疑わせる症状を呈する患者様に対して 適切な感染防止対策を講じた上で診療を行なった場合に、初診または再診を行なった場合に月1回20点の算定いたします。 当院外来においては、患者様の受診歴の有無にかかわらず、発熱その他の感染症を疑わせる疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)の外来診療に対応します。

医療情報取得加算について

オンライン資格確認を行う体制を有しており、患者様がマイナンバーカードでの受付で同意された情報のうち、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療を取得、活用して診療を行っています。

一般名処方加算について

当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
後発医薬品(ジェネリック医薬品)のある医薬品について、特定の商品名ではなく有効成分をもとにした『一般名処方』を行っています。
『一般名処方』とは、医薬品の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。これにより、供給不足の医薬品であっても、有効成分が同じ複数の医薬品から選択できるため、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
ご理解、ご協力をお願いいたします。

医療DX推進体制整備加算について

  • 医師がオンライン資格確認システムから取得した診察情報を活用して、診察を行っています。
  • マイナ保険証の利用を促進し、診療情報を通じて質の高い医療に努めています。
  • 電子処方箋の発行・電子カルテの情報共有サービスを診療情報やデータにかかる取り組みを行っています。

在宅医療DX情報活用加算について

  • 居宅同意取得型オンライン資格確認システムから取得した診療情報を活用して、計画的な医学管理の下に訪問診療を行っています。
  • マイナ保険証の利用を促進し、診察情報を通じて質の高い医療に努めています。
  • 電子処方箋の発行・電子カルテの情報共有サービスを診療情報やデータにかかる取り組みを行っています。

地域包括診療加算について

皆様が住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることが出来るように、当院は地域の包括的な支援・サービスを提供できる『かかりつけ医』として、貢献したいと考えております。
そのため、2025年8月から「地域包括診療加算」を算定できる医療機関として施設基準の届け出を行っております。
「地域包括診療加算」は厚生労働大臣の定める疾患、脂質異常症、高血圧症、糖尿病、慢性心不全、慢性腎臓病、又は認知症のうち2以上の疾患を有する患者様にご本人の同意を得たうえで、療養上必要な指導及び診療を行います。
具体的には、

  • 生活習慣病や認知症についての治療・管理・生活指導を行います。
  • 他の医療機関で処方された薬を含め、服薬状況等を踏まえたお薬の管理を行います。
  • 健康診断や予防接種、介護保険に関するご相談に応じます。また必要に応じ、専門医療機関をご紹介します。
  • 介護保険主治医意見書・訪問看護指示書等の書類作成に対応いたします。
  • 必要に応じて、訪問診療や往診に対応します。訪問診療の場合は、夜間や休日などに患者様又は患者様のご家族様等から連絡をいただき、速やかに対応します。
  • 発熱を含め、体調不良時等で来院できない場合でも、電話等による問い合わせに対応します。

※他の医療機関に受診したり、健康診断を行ったりした場合には、その情報をお知らせください。
全ての情報を集約することで、おひとりおひとりに合った医療を提供できるよう努めてまいります。

機能強化加算について

当院は「かかりつけ医」機能を有する医療機関として次のような取り組みを行っています。

  • 他の医療機関の受診状況及びお薬の処方内容を把握したうえで服薬管理を行います。
  • 必要に応じて、専門医師または専門医療機関への紹介を行います。
  • 健康診断の結果等の健康管理に関する相談に応じます。
  • 保険・福祉サービスに関する相談に応じます。
  • 夜間・休日等の緊急時の対応方法について情報提供いたします。

※かかりつけ医機能を有する医療機関は、厚生労働省や都道府県のホームページにある「医療機能情報提供制度」から検索することができます。